スポーツによるケガや痛みでお悩みの方へ


スポーツによるケガや痛みで悩まれている方も多いかと思います。

 

バークレー整形外科スポーツクリニックでは、医師による診察、薬の服用に関する的確なアドバイスや理学療法士による個別に合わせたリハビリテーションで症状改善に繋げます。

 

このページでは、スポーツ中・後に痛みが現れる代表的な病気の症状、原因、病態、治療方法などを紹介していきます。

 

「スポーツ中にケガをした」「スポーツ中は大丈夫だけど、終わった後に痛みある」など気になる方は、当院へお越しください。

 

症状やケガからの回復、再発予防に取り組み、より笑顔で健康な生活のお手伝いをいたします。

 

※正式な原因や治療方法を判断するには医師による診察が必要になります。
あくまで目安としてお読みください。

 

 

【肩や肘が痛い】
投球障害肩
野球肘
テニス肘
 
 
【腰が痛い】
腰椎疲労骨折・分離症
 
 
【膝が痛い】

前十字靭帯損傷
半月板損傷
オスグッド・シュラッター病
 
 

【太ももが痛い】
肉離れ

 
 
【すね〜足首が痛い】
シンスプリント
足のすね(脛骨疲労骨折)
足の小指(ジョーンズ骨折)
アキレス腱炎・断裂

 
 
 
 
 


投球障害肩

とうきゅうしょうがいかた
 
 

【症状】

野球の投球動作のほか、テニスやバレーボールのサーブなど腕を大きく振る動作で肩に痛みが生じます。
 
損傷の部位によって、肩の前方または後方、二の腕あたりに痛みが生じます。
 

【原因・病態】

繰り返す過度な動作が原因となることがあります。
 
また、体幹や股関節、肩甲骨周囲の柔軟性不足、筋力低下による不適切な動作フォームが原因となることも多く、様々な身体部位の要因が絡んでいます。
 
投球障害肩の病態は多岐に渡ります。主要な病態を紹介します。

 
 
・インピンジメント症候群
【症状】
肩を挙げていくと、途中で痛みや引っかかりを感じ、それ以上、肩を挙げることが難しくなります。
【病態】
肩を使うたびに肩の骨と靭帯、筋肉が擦れ、炎症が起こることで痛みが生じます。

 
 
・腱板損傷
【症状】
痛みで腕が挙がらない、腕を下ろす時にも痛みが走る。夜、痛みで目が覚めるなどの症状が現れます。
 
【病態】
肩の中にある4つの筋肉の腱の複合体のことを腱板(けんばん)と言います。その腱板が骨から剥がれたり、破れることで痛みが生じます。

 
 
・リトルリーグショルダー(上腕骨骨端線離開)
【症状】
投球中、投球後に肩の痛みを訴えます。
 
【病態】
成長期の投球障害であり、過度の投球動作による負荷で上腕骨の成長軟骨(骨端線)の離開が起こって痛みが生じます。

 

【治療・対処】

炎症期など痛みの強い時期は投球動作を控えて患部の負荷を減らします。
 
肩の痛みを発生させている部位を評価し、ストレッチ、筋力増強訓練などを行います。
 
また、個別の身体特徴に合わせて体幹、股関節など肩以外で投球動作に影響を及ぼす部位の機能改善も行います。

 
 
 
 
 


野球肘

やきゅうひじ

 
 
 

投球による肘の傷害を総称して『野球肘』といいます。

 
 

【症状】

成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。

 

投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。初期は投球後数時間で痛みが治まります。進行すると痛みが治まりにくくなってきます。

 

原因によって肘の内側や外側、後方が痛くなります。

 

【原因・病態】

ボールを投げるときには肘には大きな力が加わります。速い球を投げたり、肘下がり・手投げと言われるような悪いフォームで投げたりすると、1回1回の投球で肘にかかる負担が大きくなります。また球数が多くなると負担(疲労)が増えます。

 

その結果、肘の内側の組織が損傷して発症します。肘の内側の成長軟骨が損傷したり、剥離することもあります。また、肘の内側の靭帯が損傷したり、軟骨が剥がれて症状は発生することもあります。

 

野球肘の病態は多岐に渡ります。主要な病態を紹介します。

 

 

上腕骨内側上顆障害

 

【症状】

肘の内側が痛みなります。初期の症状は投球後数時間で痛みは治まってきます。進行すると徐々に痛みが治まりにくくなってきます。

肘の内側の成長軟骨が剥離する場合は、投球後に急に痛みが出ます。

 

【病態】

ジュニア期に起こる障害です。肘の内側の成長軟骨が損傷して発症します。

 
 
 

離断性骨軟骨炎

 

【症状】

投球時や投球後に肘の外側に痛みが出ます。進行すると肘の曲げ伸ばし運動で引っ掛かりやロッキング(曲げ伸ばしができなくなる状態)が生じる場合があります。

 

【病態】

関節の中に軟骨が剥がれ落ちることで発生します。成長期の小・中学生に多く発症します。

 

【治療・対処】

原因により異なりますが、ジュニア期に多い成長軟骨が原因の場合は1〜2ヶ月の投球中止により肘の負担をなくします。その間、肘周囲の筋肉を柔らかくするようなストレッチ指導や体の硬さ、投球フォームのチェックなどを行い、その改善を図ります。

 

軟骨損傷は、初期に発見することができると投球中止期間を設け、上記のリハビリテーションを実施することで症状が軽快することが多いです。軟骨が剥がれて関節の動きが制限されたり、痛みが強い場合は手術が必要になることがあります。

 
 
 
 


テニス肘

てにすひじ

 
 

【症状】

物を持ち上げる動きやタオルを絞る動作をすると肘から前腕の外側にかけて痛みを感じます。安静時には痛みは感じないことが多い。

 
 

【原因・病態】

テニスをはじめ、バトミントンや卓球といったラケットスポーツを行う人や手首を良く使う職業の方に多く発症します。テニス愛好家によく発症することからテニス肘とも言われています。

 

肘を伸ばしたり、手首を動かす作用のある肘の外側に付着する筋肉に炎症が生じることで痛みがでます。

 
 

【治療・対処】

筋肉への負担を減らすためのストレッチやサポーターの検討を行います。
 
肘の外側に負担が集中している要因を分析し、個人に合った動作指導を行っていきます。痛みが強い時期はアイシングや超音波治療を併用することもあります。

 

 

 
 
 


前十字靭帯損傷

ぜんじゅうじじんたいそんしょう

 

【受傷の状況】

膝のスポーツ外傷の中で多いけがです。
 
バスケットボール、器械体操、バレーボール、ハンドボールなどの減速動作の多い種目で、ジャンプの踏み切り時、ジャンプ後の着地時、急停止時、急な方向転換時に膝に過度な負担がかかって生じます。
 
また、ラグビーやサッカー、柔道などコンタクトスポーツにおいて、相手選手にタックルなどを受け、膝を捻って受傷します。

 

【損傷すると・・】

受傷時に痛みとともにブツッと断裂音を体感することが多い。
 
受傷直後は立つこと、歩くことが困難になることが多く、数時間以内に関節の腫れが生じます。

 

【受傷後の経過】

受傷後1ヶ月ほどすると、膝の曲げ伸ばしや歩行ができるようになり日常生活には支障をきたさなくなることがほとんどですが、それは、損傷による炎症が落ち着いたにすぎず、靭帯は切れたままです。
 
そのため歩行中に膝がガクッとくずれたり、スポーツ活動に支障がでてきます。
 
また、断裂した前十字靭帯は自然修復することは稀であり、そのまま放置していると、関節の軟骨や半月板が傷つき、早期に変形性膝関節症に発展することもあります。
 
診断は、医師による徒手検査が重要です。補助診断としてMRIが役に立つことが多いです。

 

【治療】

損傷した前十字靭帯はギプス固定などでは治りません。

 

◯保存療法

関節が固くなるのを予防するため、関節の曲げ伸ばし訓練を行ったり、筋力増強運動を行います。全身のバランス能力や膝関節以外の部位のリハビリテーションを行っていきます。
 
軽いジョギングや水泳などは可能となりますが、靭帯は切れたままであるため、全力疾走やジャンプ動作は二次的損傷の予防のため推奨されていません。

 

◯手術療法

スポーツ復帰を考えた場合、手術療法をお勧めします。

膝周囲の腱を採取して、靭帯を再建する方法が一般的に行われます。

手術後はリハビリテーションがとても重要です。

 

 

Q:入院期間はどの程度ですか?

 

A:手術前後で約1週間の入院が必要になります。

 

 

 

Q:手術後のリハビリテーションはどの程度の期間が必要ですか?

 

A:手術後の目標によっても変わりますが、スポーツ復帰までは約7ヶ月〜 10ヶ月のリハビリテーションが必要となります。

 

 

 

 

Q:どのようなリハビリテーションが行われますか?

 

A:手術後の膝の状態、時期に合わせて段階的に進めていきます。
 
手術した膝関節の可動域、筋力の回復を中心に反対側の膝関節やその他の身体部位の状態も評価しながら全身的なパフォーマンスを高めていきます。
 
また、再損傷予防も重要な課題となりますので、個別性に合わせた様々なリハビリテーションを行なっていきます。

 

 

 

 

 


半月板損傷

はんげつばんそんしょう

【受傷の状況】

◯スポーツ外傷

膝のスポーツ外傷の中で多いけがのひとつです。

膝を捻って損傷することや靭帯損傷に伴って損傷することが多いです。

 

◯中高年の場合

些細な動作で損傷することがあります。

例えば、起床時に立ち上がろうとした、横断歩道などやや早めに歩こうとした、急いで階段を昇り降りをしたことで損傷することがあります。

 

【損傷すると・・】

歩行中や階段昇降、しゃがみ込み動作で痛みを感じたり、膝の曲げ伸ばしで引っかかり感を感じることが多くなります。
 
損傷程度によっては、損傷した半月板が挟まりこんで膝が屈伸できなくなる「ロッキング症状」を起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。

 

【治療】

半月板の損傷の程度、種類、その他症状などにより、保存療法(手術以外の治療)、手術療法があります。

 

◯保存療法(リハビリテーション)


半月板の損傷が小さく、痛みが少ない場合に3ヶ月程度の保存療法を選択することがあります。

 

半月板が損傷すると、炎症が起こり、半月板周囲が硬くなります。

その影響で膝の曲げ伸ばしに制限が出てきます。

 

半月板の保存療法では、その改善が重要となります。膝関節の動きがスムースになると痛みも軽減しやすくなります。

 

スポーツ復帰を目標とした場合、

 

・上記の膝関節の可動域改善に取り組む

 

・半月板損傷以外の機能障害が影響していることも多い

 

・競技復帰の基礎トレーニングとして、膝に運動負荷が集中しないような姿勢、動作のトレーニングに取り組む

 

・基礎トレーニングを習得すると、スポーツの基本動作であるジャンプ動作、ステップ動作、ランニング動作、ストップ動作などを症状に応じて、段階的に取り組む

 

・ご自身で取り組んでいただく、リハビリも重要となります。リハビリ内容は症状に合わせて指導していきます。

 

上記を中心に保存療法に取り組んでいきます。

 

 

◯手術療法

長引く痛みや膝の曲げ伸ばしに制限がある場合、ロッキング症状がある場合にお勧めします。
 
手術療法には半月板切除術と半月板縫合術があります。
 
手術後はリハビリテーションがとても重要となります。

 

【手術後のリハビリテーション】

◯半月板縫合術

手術後は縫合した半月板の保護のため、段階的に体重をかけていきます。
 
修復した半月板の大きさにより荷重制限期間が変わってきます。
 
約3〜6週間の荷重制限期間があり、その間は松葉杖を使用しながらの生活となります。
 
膝の曲げ伸ばし角度の改善、筋力の改善を中心に段階的にリハビリテーションを進めていきます。

 

◯半月板切除術

荷重制限期間はなく、痛みに応じて体重をかけていきます。
 
腫れに注意しながら段階的にリハビリテーションを進めていきます。

 

 

Q:入院期間はどの程度ですか?

 

A:手術前後で約1週間の入院が必要になります。

 

 

 

Q:具体的にはどのようなリハビリを行うのですか?

 

A:理学療法士が専属担当となり、個別の状態に合わせてリハビリを進めていきます。
 
膝関節の動きの改善から始まり、歩行、階段昇降、ジャンプ動作、ストップ動作、ステップ動作などの各種動作練習を行います。
 
手術した膝だけでなく、反対側の膝関節やその他の身体部位の状態も評価しながら全身的なパフォーマンスを高めていきます。
 
併設のメディカルジムにて筋力増強訓練、有酸素運動も組み合わせていきます。

 

 

Q:手術後のリハビリテーションはどの程度の期間が必要ですか?

 

A:手術の種類、手術後の目標によっても変わりますが、スポーツ復帰までは約3〜5ヶ月のリハビリテーションが必要となります。

 

 

 

 

 


オスグッド・シュラッター病

【症状】

スポーツをする成長期の年代によく発症し、膝の下が痛くなったり、骨が突出してきます。時に赤くはれたり、熱を持つこともあります。一般的には成長痛と呼ばれたりもします。

 

【原因・病態】

骨の急激な成長に、筋肉の成長が追い付かず、膝の成長軟骨が筋肉で引っ張られて炎症を起こしたり、剥がれてしまうことで発症します。

運動を繰り返すことで、さらに軟骨に牽引力がかかり、痛みが出てきます。

 

【治療・対処】

患部の運動負担を減らすことが必要になってきます。

それと同時に個別の身体特徴に合わせたリハビリテーションが治療の中心となります。

 

Q:スポーツは続けても良いですか?

 

A:痛みが強い時期はスポーツを避けます。その間、個別に身体特徴に合わせたリハビリテーションに取り組むことがお勧めです。痛みがなくなればスポーツ復帰が可能です。

 

Q:どのようなリハビリテーションが行われますか?

 

A:運動中に膝への負担が集中しないように、個別の身体特徴に合わせて硬くなっている筋肉のストレッチ指導、姿勢やスポーツ競技特有の動作の指導を行います。また、症状に応じて超音波治療や電気治療なども併用し症状の改善を図ります。

 

 

 

 

 


肉離れ

にくばなれ
 

【症状】

発症時に「ぶちっ」などの断裂音を自身で感じることがあります。痛みを伴うことが多く、症状が強い場合は、安静時にも痛みを感じることがあります。

 

重症度によっては、内出血や損傷部の陥凹を伴うこともあります。

 

【原因・病態】

肉離れとは筋肉の部分断裂、完全断裂のことをいいます。下肢の筋肉に起こることが多く、太ももの前面(大腿四頭筋)や後面の筋肉(ハムストリングス)、ふくらはぎの筋肉に多く発症します。

 

筋肉が引き伸ばされることと収縮することが同時に起こると断裂が起こりやすいと考えられています。スポーツ中の急なダッシュやストップ動作、ジャンプ動作での発症が多くみられます。

 

【治療・対処】

肉離れを発症したら、応急処置が重要となります。応急処置の方法は「患部の保護」「アイシング」「患部の圧迫」「患部の挙上」となります。

 

肉離れの部位、重症度によって、負荷をかけていく部位、時期、負荷量などが異なってきますので、医療機関にて診察をすることが望ましいです。

 

肉離れを起こした後は、活動量(運動量)が減るので、受傷前よりも筋肉が細くなってきます。
 
その状態でスポーツに復帰すると再受傷する可能性が高くなってしまいますので、リハビリテーションで筋力の回復を中心に、柔軟性、可動性、スポーツ動作効率などの改善を図ってからスポーツ復帰することをおすすめします。

 

 
 
 


シンスプリント

 

【症状】

すねの下1/3の内側に痛みを感じたり、腫れが生じる。すねの内側を押すと痛みを感じます。

初期の症状は運動後に痛みを感じることが多く、次第に運動中や安静時にも痛みを感じるようになります。
 
安静時にも痛みを感じるようになると歩くことが困難になることもあります。

 

【原因・病態】

すねの骨に繋がっている筋肉の付着部への過剰な運動負荷が原因で発症します。練習量が増えたり、久しぶりに運動を再開した場合に発症することが多い。

若年スポーツ選手では、学年が変わり練習がハードになったことが原因で発症することも多い。

 

【治療・対処】

初期の症状に対しては、一定期間(約2週間)の患部の安静とリハビリテーションが治療の中心となります。リハビリテーションでは原因となっているすねの筋肉の柔軟性改善だけでなく、足首や股関節などの柔軟性改善によりすねの筋肉への運動負担が集中している原因に対しても治療を行い、復帰をサポートします。

 

スポーツ復帰の目安は、初期症状であれば約2週間程度、症状が強ければ2〜3ヶ月程度となります。ジョギング、ジャンプ、ダッシュなど症状を確認しながら段階的な運動を行なっていきます。

 
 
 


疲労骨折

ひろうこっせつ
 
 
 

疲労骨折が起こりやすい部位があります。

 
 

○腰(腰椎疲労骨折)

 

○足のすね(脛骨疲労骨折)

 

○足の小指(ジョーンズ骨折)

 

【症状】

初期は軽い痛みや腫れ感のみのことが多く、症状が進行すると痛みが強くなり、完全な骨折につながる場合もあります。

 

【原因・病態】

一度の強い衝撃が加わって骨折してしまう通常の骨折とは異なります。同一部位の骨に繰り返し負荷が加わり、その負荷による軽い損傷が積み重なって骨折が起こります。

 

疲労骨折はあらゆる年齢で発症しますが、骨や筋力などの発育の問題から、成長期に多くみられます。

 

また、女性運動選手の3主徴(骨粗鬆症、無月経、摂食障害の徴候)で生じやすい症状です。

 

【治療・対処】

疲労骨折が生じた部位に負担をかけないことが重要となります。MRI検査やレントゲン検査にて定期的に状態を確認しながらリハビリテーションにて復帰を目指していきます。難治性の場合は手術療法の適応となることがあります。骨折の部位によってはコルセットによる保護やギプス固定を行うこともあります。

 

リハビリテーションでは患部の治療だけでなく、疲労骨折を発生させる原因となる全身の柔軟性、筋力のバランスなども含めて対応します。

 

当院では、超音波治療器(LIPUS)を導入しており、リハビリテーションと併用して治療を行います。LIPUSは骨折の治癒期間改善に影響する医療機器です。

 

 

腰椎疲労骨折・分離症

ようついひろうこっせつ・ぶんりしょう
 
 
 

【症状】

運動中や長時間同じ姿勢でいる時に腰痛を感じることが多い。また、腰を後ろに反らせたり、捻ったりすると痛みが誘発される。安静時には痛みがないこともある。

 

【原因・病態】

お尻や太ももなどの筋肉が硬くなり、腰の負担に影響していることも多い。

骨折が進行すると、骨折部が離れ “腰椎分離症” となります。

 
 
 


脛骨疲労骨折

けいこつひろうこっせつ
 
 

【症状】

ジャンプ競技(バレーボールやバスケットボール)、ランニングの多い競技(陸上競技やサッカー、野球)などに多くみられます。運動をしているときに痛みを感じることが多く、痛みのある部位が腫れることもあります。

 

【原因・病態】

同じ動きやトレーニングを繰り返し行うことで、すねの骨に繰り返し小さな負荷が加わり、それによる軽い損傷が蓄積されることで起こる骨折です。

 
 
 


ジョーンズ骨折

 

【症状】

第5中足骨(足の小指)の骨折です。足の甲の外側を押すと痛みを生じたり、運動中に痛みを感じることもあります。

 

【原因・病態】

サッカー選手、バスケットボール選手、ラグビー選手など素早い動きを繰り返して行うスポーツ選手に多く発生します。足の外側に繰り返し運動負荷が加わることで発生します。

 


アキレス腱炎

アキレスケンエン
 
 

【症状】

運動中や歩き始めなどに、ふくらはぎから踵(かかと)あたりに痛みを感じます。

運動を続けていると、一時的に痛みが軽減することもあります。ただし、一時的に良くなるからといって、そのままにしていると症状が慢性化しやすいので注意が必要です。

 

【原因・病態】

ふくらはぎの筋肉と踵の骨をつなぐのがアキレス腱です。このアキレス腱にスポーツ動作など繰り返しの負荷や急激な負荷が加わり炎症が起こることで発症します。

 

【治療・対処】

痛みが強い時期は、運動を控えます。スポーツ復帰を目指す場合はリハビリテーションが重要となります。柔軟性の改善、筋力の回復を行いながら、スポーツ中にアキレス腱に負荷が集中している要因を探りながら、その改善は図ります。そのことで慢性化を防ぎ、再発予防となります。

 
 

アキレス腱断裂

アキレスケンダンレツ

 
 

【症状】

「後ろから叩かれたような感じ」などの衝撃を感じることが多く、断裂した音を自覚することもあります。

受傷直後は体重をかけることができずに転びやすくなることがあります。

 
痛みは比較的軽いことも多いのですが、つま先立ちができないといった症状があります。

 

【原因・病態】

加齢に伴うアキレス腱の柔軟性低下が要因となることが多く、30代〜スポーツ愛好家に多くみられます。

 

スポーツ中の急激な踏み込みやジャンプ、ダッシュなどでふくらはぎの筋肉が急激に収縮したり、伸ばされたりした際に発症します。

 

【治療・対処】

断裂の重症度により、保存療法(手術以外の治療法)と手術療法があります。

 

保存療法では、受傷したアキレス腱の治癒過程に合わせて、ふくらはぎの筋肉の柔軟性や筋力の回復を図ります。

 

スポーツ復帰が目指す場合は、アキレス腱の運動負荷が過剰にならないようなスポーツ動作の練習も行います。

 

手術療法はアキレス腱を縫合します。手術後はリハビリテーションが重要となります。手術療法が望ましいと判断した場合には、手術実績が十分な医療機関をご紹介いたします。